藤井 聡太(ふじい そうた、2002年〈平成14年〉7月19日 - )は、日本の将棋棋士。杉本昌隆八段門下。棋士番号は307。愛知県瀬戸市出身。 2016年に史上最年少(14歳2か月)で四段昇段(プロ入り)を果たすと、そのまま無敗で公式戦最多連勝の新記録(29連勝)を樹立した。その後、五段を除く昇…
280キロバイト (35,082 語) - 2023年10月15日 (日) 00:06
すごすぎます。

1 名無し募集中。。。 :2023/10/14(土) 08:49:32.97
http://kishibetsu.com/kakuritsu/1307.html

レーティング的にトップ棋士(2位の永瀬)との番勝負期待勝率を見てみると
5番勝負だと88%、7番勝負だと92%→仮に90%とする
90%の勝率で18連勝するには→0.9の18乗→15%

・全ての相手が永瀬ほど強くないので確率はもっと高いかも 90%より上?
・でもまだ藤井聡太が今ほど挑戦者との差がついてない(相対的に今より弱かった)時代もあったから、90%より下?
・てか、この90%という数字自体がまだサチってない?

いずれにしても18連勝で8冠達成は言うほど「当たり前」ではなく、幸運の部分もあったと思われる




11 名無し名人 :2023/10/14(土) 11:15:43.84 ID:CM4ESSUq
>>1
そもそも勝率90%(1/10で負ける)と92%(1/12.5で負ける)って全然ちがうぞw

25 名無し名人 :2023/10/14(土) 15:23:52.30 ID:Kd8odNjq
>>1のURLくらい見ろ、番勝負での期待勝率書いてあるだろ

29 名無し名人 :2023/10/14(土) 16:18:14.67 ID:TstYN6Gj
>>25
あーそういうことな
でもな、1/1000じゃあるまいし

サイコロ転がして1がでる確率くらいはあるわけだから十分やろ

2 名無し名人 :2023/10/14(土) 08:57:22.65 ID:Zvb9BpIK
合ってる
だから本人も8冠は運が良かったと言っている
レーティングに拘る人だからそこは絶対理解してるよ

33 名無し名人 :2023/10/14(土) 17:10:17.27 ID:/nTpAW5f
>>2
藤井ってレーティングにこだわってるの?
どこ情報?

3 名無し募集中。。。 :2023/10/14(土) 09:01:03.64
デビュー直後の29連勝も「僥倖」って言ってたしな

ありえないけど、勝率95%としても、29連勝は23%しかない


(出典 www.shogi.or.jp)

4 名無し名人 :2023/10/14(土) 09:14:24.95 ID:rFJedFzv
ってかこんな質問する為だけにスレッド立てるなよ

8 名無し名人 :2023/10/14(土) 09:34:02.12 ID:zQBM58NR
>>4
そりゃまとめサイトかYouTubeまとめで稼ぐためにわざとやってるからね
こういうアフィカスに何言っても無駄

5 名無し名人 :2023/10/14(土) 09:15:38.81 ID:Xzb5SeV+
計算としては正しくても
そこに次の補正が入る

1.タイトル戦では連敗しない
2.トータルで3連敗しない
3.5勝1敗の戦績を続けている

五番勝負ですら1、3、5局で負ける組み合わせを考えるのも難しい

6 名無し募集中。。。 :2023/10/14(土) 09:29:07.77
>>5
その補正ってあくまで「結果」でしょ
それがたまたまなのか、タイトル戦で負けた次の対局で勝率が上がる何かがあるのか



(出典 Youtube)


7 名無し名人 :2023/10/14(土) 09:32:22.26 ID:SI3zUMGo
毎回永瀬が挑戦者なら、1回ぐらいはタイトル失ってる
現実は雑魚挑戦者が混ざってるからな

10 名無し名人 :2023/10/14(土) 09:53:23.93 ID:05sk1fMk
レーティング的に実力差の出やすい7番勝負で勝ってた全盛期の大山や中原、そしてフルセットにすらならない藤井は実力と呼べるだろう

13 名無し名人 :2023/10/14(土) 11:50:01.59 ID:slgF7lc3
>>10
確率的に不安定になるはずの5番勝負の方が安定して勝ってた羽生は真正の*

12 名無し名人 :2023/10/14(土) 11:18:50.86 ID:VuVi0kg5
ぶっちゃけ去年の王座戦以降は絶対勝たないといけない勝負は全部勝ってるからなあ
本気の藤井の勝率は100%説

14 名無し募集中。。。 :2023/10/14(土) 12:12:09.72
18連勝が達成できたのは、初タイトルが遅かったのも功を奏してる
史上最年少タイトルだったけど、藤井聡太の実力であればあと1年か2年早く取っててもおかしくなかった
そういう意味では運が無いとも言える

でも、満を持して、棋力が飛び抜けて高い状態で初タイトルを取ったから、失冠の可能性が低く、結果的に18連勝している
もし、もっと若く初タイトルだったら、豊島渡辺永瀬相手に失冠していた可能性もある



(出典 Youtube)


19 名無し名人 :2023/10/14(土) 13:58:59.40 ID:xlyBk+QG
その時の将棋界の2位~5位くらいとしか対戦しないのに8割勝ってるんだからな
実際には営業も考えてリードした状態で迎えた後手では緩めてる可能性もある

20 名無し名人 :2023/10/14(土) 14:47:46.24 ID:TstYN6Gj
よくわからんけど
1局ごとの勝率が9割なんだろ
防衛、奪取するには4勝3敗または、3勝2敗でいいわけだから
それを考慮した上で計算しないといけないんじゃ?

21 名無し名人 :2023/10/14(土) 14:53:14.20 ID:TstYN6Gj
「18連勝」する確率が15%だろ

22 名無し名人 :2023/10/14(土) 14:59:41.88 ID:lgzvLa3+
途中負けてもいいんだから15%じゃないだろw

23 名無し名人 :2023/10/14(土) 15:04:11.82 ID:+zioQ7Mp
実際は忖度があるからな

24 名無し名人 :2023/10/14(土) 15:15:54.65 ID:TstYN6Gj
勝率9割が、3勝4敗または2勝3敗する確率を求めた方がいいんじゃねーの?

26 名無し名人 :2023/10/14(土) 15:31:04.66 ID:527bHThe
29連勝と同じで確率では捉えきれないものがある

28 名無し名人 :2023/10/14(土) 16:17:11.35 ID:EiYoplxt
先手勝率がほぼ十割なんだから先後交互に指すタイトル戦は先後合わせたレーティングよりも有利な結果になるよ
先後手のレーティングを使って確率計算しないと意味がない

31 名無し名人 :2023/10/14(土) 16:32:52.21 ID:zMsg5FUA
このスレの住民は、順次老衰で鬼籍に入り、
藤井聡太最終章を目撃することができない。

38 名無し名人 :2023/10/15(日) 05:20:15.52 ID:A4VCUZWe
勝率90%ということは、0から9までの数字の札があって、それを箱に入れてシャッフルして9以外の札を18回連続で引くことと同じだから、そう考えると感覚的にはかなり難しそうだな
確率論で言えばな